※時間外・休日の緊急受診も
こちらにご連絡ください。
その人がその人らしくQOLの高い生活を送ることができるように質の高い看護・介護を提供します
新生病院グループには「特定医療法人 新生病院」と介護事業に特化した「NPO法人 パウル会」があり、看護師・介護士が活躍できるたくさんのフィールドが広がっています。職員一人ひとりがより輝ける場所をサポートするだけでなく、個別のキャリアアップを図る教育制度を実施しています。地域から必要とされ、地域の方々の充実した暮らしを支え続けるため、職員の飛躍的な活躍をバックアップしていきます。
管理部では、新生病院グループ全体の看護・介護の質、医療安全、看護基準の整備、働きやすい環境づくりに関する包括的なマネジメントを行います。
病院とパウル会双方の職員が、お互いのフィールドでの役割と働きを理解し、よりよい連携がとれていることによって、その方が望む場所で、その人らしい生活を支えることを実現できます。
病院と地域どちらの場でも看護・介護を実践できる環境がキャリアアップに繋がり、地域に貢献できることを喜びとできる人財の育成を目指しています。
教育部ではキャリアラダーをもとに、専門職として個々の職員が目標を明確に持ち自己実現に向かうと共に、新生病院グループ全体のレベルアップが図れるよう職員の育成を行っています。
院内外の研修へも積極的に参加し、特定・認定看護師の育成をはじめ、自己研鑽の機会を多く持てるよう支援しています。
看護・介護の提供は、病院や施設だけではなく、その方がその人らしく過ごせる場所・過ごしたい場所に広がり、またそのサービスも多様化しています。わたし達は、その多様化に対応し、地域の皆様にお応えできるサービスが提供できるスキルアップを目指します。
職員一人ひとりが看護師・介護士という仕事に誇りとやりがいを持ち、自らが努力し生き生きと働ける、自信を持てるような人財育成に取り組んでいきます。
特定分野において、熟練した技術と知識を持ち、水準の高い看護実践ができる者をいいます。実践・指導・相談の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献していきます。
※各制度における詳細についてはお問い合わせください。
対象者 |
(1)在職職員 新生病院グループが必要とする認定資格の取得を希望するもので、資格取得後も引き続き将来にわたって永く勤務すると認められる者。かつ、原則、4等級以上の等級に属している者。 (2)入職希望者 当グループに雇用される希望を強く持ち、かつ当グループが必要とする認定資格の取得要件(①又は②)を有している者 ①受講のための教育機関への入学が既に決定している者 ②入学選考の出願資格を有し、直近に受験を行う予定の者 ※ただし、試験の合格をもってこの要件を満たす者とする |
---|---|
募集受付 | 募集枠は年度ごとに決定 |
奨学金 |
支給金額の概要 ①基本給相当額(源泉徴収額、社会保険料本人負担分を除く) ②受講に係る学費(入学検定料、入学金、受講料、教材費など) ③住宅費(上限あり)、通学費 |
返済 |
資格取得後、5年(休職期間を除く)以上勤務することにより返済義務は免除 ※ただし、本制度に規定された事項に該当する場合については、支給を受けた額に利子を加えて返済すること |