close
閉じる
電話番号(代表)
Tel.026-247-2033

※時間外・休日の緊急受診も
こちらにご連絡ください。

当日受診のご相談
Tel.026-247-3099
外来予約
Tel.026-247-5517

新生病院の役割

病院概要

地域の中での新生病院の役割

住み慣れた地域でいつまでもその人らしく暮らすために
患者さん、家族を支える「在宅療養支援病院」です。

質の高い在宅医療サービスの提供

命の尊厳

通院が困難な患者さんに対して、医師がご自宅へ訪問し診察をする「訪問診療」を行っています。継続的に医療処置を必要とする方を幅広くお受けしており、訪問看護との連携で24時間365日対応可能です。必要に応じて当院への入院も出来ます。また、病気の治療だけでなく、ご家族や介護者の方々との協力関係を通じてより良い療養環境づくりも支援いたします。

例えばこんなケース

一般的な訪問診療利用のケース
患者さん情報

事故により頸髄を損傷し、リハビリを受けながら訪問看護サービス(週 4 回)を利用し在宅療養されている方

訪問診療の内容

在宅療養中に膀胱炎を疑う発熱があり、新生病院に入院。退院をきっかけに、ご家族の希望を受け訪問診療利用開始となる。月2回医師・看護師が訪問し、診察と介護者であるご家族から日々の療養生活の様子を伺い、必要な内服薬を処方。また、気管切開も行っているので気管切開カニューレを定期的に交換する処置や、膀胱留置カテーテル(管を通して排尿するためのケア)も定期的に交換している。日常のケアを行っている訪問看護と密に情報交換を行い、状態に合わせて往診や点滴等の治療も在宅で行っている。
介護者である家族が 365 日ケアを行っている負担をわずかでも補えるよう、どんな小さな変化でもすぐ相談・対応できる体制を整え、日々医師・看護師が連携している。

近隣クリニック(かかりつけ医)との協働

身近な「かかりつけ医」と連携しています

「かかりつけ医」とは、お住まいの地域でご自身のお体のことなど気軽に相談したり、不調のときに受診できる身近な診療所(クリニック)の先生のことです。日頃から患者さんの健康状態を把握している「かかりつけ医」と当院が連携することで、入院治療や専門的な検査が必要になれば当院へ紹介となります。機能に応じた役割分担により、地域医療を支えています。

例えばこんなケース

かかりつけ医からの紹介により、当院へ入院依頼があったケース
近隣クリニックとの協働

独居の高齢者が、家から近い整形クリニックをかかりつけ医として慢性的な腰痛を診てもらっていた。加齢と日常生活を過ごしていくなかで腰痛が悪化し、立ち上がりが困難になり、クリニック医師は入院での治療が必要と判断。本人の希望を直接伺い、新生病院への入院を希望されたため地域連携室宛に入院依頼を行う。医療相談員が情報確認と調整を行い、地域包括ケア病棟が適切と判断し、同病棟へ入院となった。

急性期病院との綿密な連携

急性期病院と連携して受け入れ・紹介を行っています。

近隣の急性期病院から、急性期治療を終えた患者さんを新生病院に紹介いただいており、複数の入院機能を持つ病院(ケアミックス)として幅広く受け入れを行っています。
入院する病棟(機能)は、
1)在宅復帰に向けて、もう少しの入院治療や支援を行う地域包括ケア病棟
2)集中的にリハビリテーションを行い在宅復帰を支援する回復期リハビリテーション病棟
3)長期的な入院治療を行う療養病棟
4)がん患者さんなどを対象としたホスピス・緩和ケア病棟
となっています。また、急性期治療が必要な患者さんは適切なタイミングで急性期病院へ紹介します。

<現在の主な連携急性期病院>
長野赤十字病院、長野市民病院、信州医療センター、北信総合病院

例えばこんなケース外来

外来で整形を受診し、診断結果により急性期病院へ搬送となったケース

高齢者が屋外で転倒し、骨盤付近に強い痛みがあったため当院の整形外科を受診。レントゲン撮影の結果、骨盤骨折が認められ骨折箇所の周辺に、服用している薬の影響と思われる広範囲の出血を確認。骨盤骨折の手術は当院での対応が困難であったため、緊急を要することも含めご本人、家族に説明のうえ手術が可能な近隣の急性期病院へ搬送依頼を行なった。

救急車で当院へ運ばれてきたが、診察・検査(レントゲン)を行った結果、専門医の診察が必要と判断したため急性期病院へ転送となったケース

体育の授業中にジャンプをしようと踏み込んだ際に、左ひざ付近からボキッと音がして痛みが走ったため救急車で当院に搬送。整形外科医が診察を担当し、レントゲン・CT 撮影等の検査を行い、該当部分に固定する骨折治療を行った。(検査の結果を受け)成長期に見られる骨折症状であったため、膝の専門医がいる急性期病院でより詳しい診察・治療が必要と判断し、搬送依頼を行なった。

例えばこんなケース入院

整形外科疾患で新生病院入院中に、消化器系疾患による状態悪化となり急性期病院へ転院。転院後に当院へ再入院のケース

数週間にわたる関節痛があり、整形外科を受診し経過観察が必要であったため地域包括ケア病棟へ入院。入院中に消化器疾患を併発し、当院で同疾患への治療が難しい状況と判断し急性期病院へ転院。転院後の評価にて、患者さんの年齢を考慮して保存的治療を選択することになった。急性期病院での話し合いの結果、ご家族が医療相談員と調整を図り、看取りを含めた治療を目的とし当院へ再入院された。

地域との医療・介護・福祉の連携

最適な医療・介護サービスの利用に向けて医療情報連携を図っています

新生病院で外来や入院治療を終えた患者さんが、ご自宅で最適な医療・介護サービスが利用できるように、行政機関や様々な医療・介護サービス事業者と医療情報連携を図っています。地域との密接な連携による「地域完結型医療」を提供するため、当院での役割を果たしています。

例えばこんなケース

ケアマネジャーからの依頼を受けて「訪問診療」サービス利用の開始

家族と同居中の高齢者が、胃潰瘍で入院中に肺がんが見つかり、全身への転移も認められた。限られた時間を「自宅で過ごしたい」という本人・家族の希望があり、入院中から病院の医療相談員や看護師と連携し、退院後の自宅環境の調整を行う。病気によるご本人の体力低下が著しく、退院後の外来受診が困難と判断したため、訪問診療と訪問看護のサービスを使ってご自宅での療養生活の継続を検討。ケアマネジャーから医療相談員を通じて、訪問診療を担当する「在宅支援課」や「訪問看護ステーション希望(のぞみ)」にサービス利用依頼を行い退院後より利用開始となる。

当院は在宅療養支援病院として、このような方を中心に
治療の提供、入院の受け入れを行っています。
1

急性期病院での治療を終え、在宅復帰への集中的なリハビリテーションを必要とする患者さん

2

ご自宅で療養生活を送る患者さんへの訪問診療、患者さんを支える家族のためのレスパイト入院

3

先進的医療を除く、地域の医療機関・クリニックから紹介を受けた患者さんの受け入れ

医療で地域を支えるために新生病院が果たすべき役割

地域の皆さんに、質の高い医療を
迅速に・適切なタイミングで提供するために
当院の機能を活かした医療の提供を行っています。

厚生労働省は、日本の人口推移の変化を受けて地域の中で医療機関の役割分担を進めています。地域の医療状況に応じ、それぞれの医療機関が特徴を生かした機能を十分に発揮し、地域の中の医療機関・クリニックが連携・協力のもと、一人でも多くの患者さんに必要とされるタイミングで質の高い医療の提供を実現するため、自治体を中心に医療分担の体制づくりに取り組んでいます。
当院では病状が安定し、在宅復帰に向けリハビリ治療を行う回復期医療の提供、継続的な治療を必要とする慢性期医療の提供、ご自宅で療養生活を送る方への在宅医療の提供を中心に担当し、高度な医療を必要とする緊急性の高い患者さんは、急性期医療を提供する連携医療機関へご紹介しています。

※「医療政策研修会」、「H27年栄養施策担当者会議資料」(厚生労働省) (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194369.html)を加工して作成

病院の機能

病院の機能

新生病院が目指す未来

「新生病院だからこそ、提供できる医療がある」
当院は地域のための心ある医療を目指します。
新生病院が目指す未来

地域に寄り添う新生病院であるために

新生病院は、患者さん・ご家族の気持ちに真摯に向き合う医療の提供を目指しています。

急性期病院が、高度医療の提供や、昼夜問わず多くの患者さんの受け入れが可能で広く医療を提供できる特徴があるように、回復期・慢性期・在宅医療を核として診療を行う新生病院には、「一人ひとりの相談に応え、退院後の生活まで含めた治療をコーディネート(調整)する」特徴があります。

退院後の暮らしを支える医療までを全人的に捉え、ひとつの医療機関のみで完結するのではなく、地域全体の医療機関を含めて治療の提案を行い、患者さんの状態に合った適切な治療を提供していきます。

地域包括ケアシステム実現に向けての使命

住み慣れた地域で自分らしい人生を最後まで続けるため「地域包括ケアシステム」の実現が求められています。

新生病院もこの実現に向けて、地域の医療機関や事業所と連携しながら、医療・介護・予防・住まい・生活支援も一体となって提供し、豊かに・健やかに暮らせる地域づくりに貢献していきます。

『出前講座』・『健康公開講座』の開講

新生病院では、地域住民や町社協などの主催する各種講座へ講師派遣をして、生活習慣病の予防や転倒防止など健康意識の啓発活動に取り組む一環として、『出前講座』・『健康公開講座』を開講しています。

申し込み方法 電話、メールなどにより、実施希望日の2ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。
費用 ご相談ください。
開催時間 平日9:00~17:00 ※ご相談に応じます。
その他 日時などにつきましては、ご希望をもとに、担当講師のスケジュールを調整の上、連絡させていただきます。

出前講座メニュー

No. テーマ 担当講師
1 ストレッチでリフレッシュ 健康運動指導士
2 お部屋で簡単エクササイズ 健康運動指導士
3 60代からのはつらつ貯筋 健康運動指導士
4 気軽にウォーキング 健康運動指導士
5 泳げなくても、水中運動 健康運動指導士
6 生活習慣病を予防する健康運動 健康運動指導士
7 転倒予防教室 リハビリスタッフ
健康運動指導士
8 骨折予防教室 リハビリスタッフ
健康運動指導士
9 看取りの介護 緩和ケア認定看護師
10 家族に寄り添う緩和ケア 緩和ケア認定看護師
11 ホスピスケアへの実践 緩和ケア認定看護師
12 スピリチュアルケア チャプレン(病院付き牧師)
13 コミュニケーション障害、嚥下障害 言語聴覚士
14 口腔内の役割 歯科衛生士
15 安全な介助方法 リハビリスタッフ

出前講座のお申込み方法について

出前講座のお申込みは、下の「出前講座申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記入された後、当院代表にFAX(026-247-4727)またはメール(info@newlife.or.jp)にてお申込みください。後日、担当者より連絡いたします。

※お申込みは、講師の勤務の都合上、原則実施日の2ヶ月以上前にお願いしております。お早めにご検討ください。

お問い合わせ先

メールアドレス info@newlife.or.jp
受付時間 平日 8:30~17:30
担当者 総務課

Tel.026-247-2033(代表)

Fax.026-247-4727(代表)

page_top