当院について
診療科のご案内
外来・入院のご案内
部門紹介
文字サイズ変更
TOP > 当院について > 基本理念・方針
わたしたちはキリストの愛と精神にもとづき医療を通して全ての人々に仕えます。
私たちは命の尊厳を大切にした医療に取り組みます。
私たちは、小布施町を中心とした「地域」の中で、医療・福祉・保健・介護・行政を担う各機関との連携を通して、命の尊厳と質を患者さんとともに追求できる医療体制の構築に取り組みます。
私たちは、業務の遂行を通して、社会に貢献することを喜びとする人財の育成に努めます。
私たちは、良質な医療を安定・継続して提供できるよう、健全な経営の構築に努めます。
昭和初期、日本は大恐慌の中、町には失業者があふれ、「亡国病」と恐れられていた結核が蔓延していました。カナダ聖公会から日本聖公会中部教区に派遣され日本国内で伝道活動をしていた宣教師団(カナダミッション)は、教会内部にまで迫る結核の猛威に心を痛め「たとえ沢山のことができなくても、百分の一の仕事でもこれは我々のなすべき義務である」として、結核療養所の建設を母教会に訴えました。この活動の中心メンバーであったJ.G.ウォーラー司祭らによる説得によりカナダ聖公会全体のキャンペーンとして受け入れられ、募金活動がカナダで開始されていきました。日曜学校の幼い生徒が1ダイム(25セント)銀貨をきれいに磨いて教会に持っていったというエピソードも語り継がれています。
一方、日本国内では日本聖公会中部教区主教のハミルトン師を責任者に、実務を長野在住のウォーラー司祭が担当して療養所の候補地探しが始まりました。しかし、自然環境が結核療養に不適当なことや、住民の反対が続き、全国で33の候補地が交渉失敗に終わりました。34番目の候補地として考えられた小布施は乾燥した内陸性気候が結核療養に適した環境であり、建設反対の住民による訴えがありながらも、当時の村長池田文平氏と村の有力者の善導により療養所建設が決まりました。ウォーラー司祭による9カ月の交渉と幾多の困難を経てのことでした。交流により異文化を受け入れていく小布施人の気質が、療養所建設に至る一因であったことでしょう。
そして、当院の前身である新生療養所は1932年(昭和7年)9月に開設となりました。このときの療養所建設にかかる費用はカナダ聖公会の全額出資によるもので、カナダの人々の善意により療養所は誕生しました。
現在の新生病院は、カナダ聖公会から受け継がれた希望という種が小布施という土壌で芽吹き、培われてきたものです。「すべての人に仕える病院」「癒しと看取りの医療」という開設時のミッションを今日まで受け継いでいます。
私たちは命の尊厳を大切にした医療に取り組みます。
私たちは、小布施町を中心とした「地域」の中で、医療・福祉・保健・介護・行政を担う各機関との連携を通して、命の尊厳と質を患者さんとともに追求できる医療体制の構築に取り組みます。
私たちは、業務の遂行を通して、社会に貢献することを喜びとする人財の育成に努めます。
私たちは、良質な医療を安定・継続して提供できるよう、健全な経営の構築に努めます。
昭和初期、日本は大恐慌の中、町には失業者があふれ、「亡国病」と恐れられていた結核が蔓延していました。カナダ聖公会から日本聖公会中部教区に派遣され日本国内で伝道活動をしていた宣教師団(カナダミッション)は、教会内部にまで迫る結核の猛威に心を痛め「たとえ沢山のことができなくても、百分の一の仕事でもこれは我々のなすべき義務である」として、結核療養所の建設を母教会に訴えました。この活動の中心メンバーであったJ.G.ウォーラー司祭らによる説得によりカナダ聖公会全体のキャンペーンとして受け入れられ、募金活動がカナダで開始されていきました。日曜学校の幼い生徒が1ダイム(25セント)銀貨をきれいに磨いて教会に持っていったというエピソードも語り継がれています。
一方、日本国内では日本聖公会中部教区主教のハミルトン師を責任者に、実務を長野在住のウォーラー司祭が担当して療養所の候補地探しが始まりました。しかし、自然環境が結核療養に不適当なことや、住民の反対が続き、全国で33の候補地が交渉失敗に終わりました。34番目の候補地として考えられた小布施は乾燥した内陸性気候が結核療養に適した環境であり、建設反対の住民による訴えがありながらも、当時の村長池田文平氏と村の有力者の善導により療養所建設が決まりました。ウォーラー司祭による9カ月の交渉と幾多の困難を経てのことでした。交流により異文化を受け入れていく小布施人の気質が、療養所建設に至る一因であったことでしょう。
そして、当院の前身である新生療養所は1932年(昭和7年)9月に開設となりました。このときの療養所建設にかかる費用はカナダ聖公会の全額出資によるもので、カナダの人々の善意により療養所は誕生しました。
現在の新生病院は、カナダ聖公会から受け継がれた希望という種が小布施という土壌で芽吹き、培われてきたものです。「すべての人に仕える病院」「癒しと看取りの医療」という開設時のミッションを今日まで受け継いでいます。